ひまつぶしと趣味の記録

おっさんが暇つぶしや趣味で勉強したことなどを記録する場所

「数学Ⅰ」その14

命題とその真偽:正しいか正しくないかの判定の対象となる文章や式を命題という。したがって、命題は真か偽かのいずれかである。 23 必要・十分条件 命題 p ⇒ q が真であるとき、qはp(であるため)の必要条件(足りてない)という。 命題 p ⇒ q が真である…

「数学Ⅰ」その13

平方してから差をとったり、式の整理、条件を変形して代入等、色々工夫が必要でムズイ。 22 不等式の証明 大小関係の基本 A,Bは実数 ①A>B ⇔ A-B>0 ② ≧ 0 等号成立は A=0のときに限る。 ②パート2:≧0 等号成立は A=B=0のときに限る。 ③A≧0, B≧0 のとき A≧B…

「数学Ⅰ」その12

虚数には実数のような大小関係はないとのこと。 負の数で割ると不等号の向きが変わる。 2次不等式の解の範囲は、グラフの形で覚えておく。3次も同様。 20 恒等式 ①係数比較法 ②数値代入法 未定係数を、数値代入法で決定したときは、恒等式の確認が必要(求…

教訓

変形時、代入時に元の式を間違って思い込んでいる。 書き写すだけとか、とても簡単な操作時に、確認せずに実施して間違ている(勘違いや見間違いなどが多いので確認要!)。 解らんときは、無駄になるだけならやってみた方が効率上がる。 よく見てない、小学…

「英文和訳演習 基礎編」その2

2 habit of no noticing:...に気づかないという習慣を持っている not only ...,but:~だけでなく、~だ。 introduce:紹介する make reading their books more interesting:彼らの本を読むことをより興味深くする Authors are good people to learn about…

「数学Ⅰ」その11

虚数には実数のような大小関係はないとのこと。 負の数で割ると不等号の向きが変わる。 2次不等式の解の範囲は、グラフの形で覚えておく。3次も同様。 18 大小関係と1次不等式 基本事項 大小関係の基本性質 ①a , bについては, a>b , a=b , a<b のどれ…

「英文和訳演習 基礎編」その1

1 There are ~:無理に主語として訳さなくていい場合がある。 First of all:最初に terrifies:terrifyの三人称単数。恐れさせる、怖がらせる。 won't:willnotの短縮形 不定詞が名刺を修飾できるのは、両者の間に次のような関係が成立するときだけである…

「英文和訳演習 入門編」その13

15 it is because:その原因は~である。 about:~について the way:~のように As S+V:S+Vので worth:価値 four hundred million dollar's:4億ドル (文末の)there:in Nashville(文脈で判断)

「英文和訳演習 入門編」その12

14 at heart:根は、 a...man at heart:心の...な人、心の中では...な人 sat:sitの過去、過去分詞 kind:親切な gentle:やさしい(gentlemanの略の単語ではないので、紳士ではない) young:子供の頃という訳がいいときがある。 day after day:日々、毎日

「英文和訳演習 入門編」その11

heなどは、ミッキーマウスなら、ミッキーマウスといれて訳せ。彼とか訳さない。 howで始まる名詞節は、疑問文の形を正常の語順にするだけ。 13 see a cowboy jump on his horse:カウボーイが馬に飛び乗るのをみる ride off in a cloud of dust:土ぼこりの…

「数学Ⅰ」その10

不注意による見落とし、計算ミスがまだまだ多い。意識たりない。 2段階、3段階で代入が必要な連立方程式がある。 立方体とは(りっぽうたい)とは、縦、横、高さがすべて同じである直方体。 ★文字で割り算する場合は、0の場合と、0でない場合で分けて考え…

「数学Ⅰ」その9

チャート:似た問題 方法をまねる。 直前の問題の答えをうまく利用する。 式を変形し、次数が下がる等式を作って代入する技(例:) 解の3乗が1になるケースを扱う問題が多かった(大学入試系?) 16 高次方程式(の続き) 整方程式の解と個数 n次方程式は、…

「英文和訳演習 入門編」その10

抽象的な表現をしている文は訳すの難しい。。ちゃんと形から考えられることが必要。 訳をまとめるときは、同種の比喩的表現が日本語にあるかどうかがポイント。 12 clearly:明らかに、疑いもなく familiar:よく知られている led:leadの過去・過去分詞 adv…

「数学Ⅰ」その8

16 高次方程式 解でがあってはダメ。ちゃんとiからルートはずした形にすること。 方程式なので、両辺にかけたり割ったりが自由にできる。うまくシンプルかすること。 割るときには、0でないことを確認すること。 逆数方程式 のように、係数がa,b,c,b,aと左右…

「英文和訳演習 入門編」その9

分詞構文、不定代名詞、コンマ後の関係代名詞などで苦戦。。 英語は主語をかぎりなくあいまい(訳さなくてもよいレベル)にした言い方もできる。 11 as a ・・・city:~の都市として holiday:休暇に(1日の休日レベル) one:不定代名詞。漠然と不定の人…

「英文和訳演習 入門編」その8

10 some of them・・・,some・・・,and some・・・:・・・人もあれば、・・・人もあり、そして・・・の人もある。 others:また・・・人もある(前行のsomeと関連) by sea:船で バスの話で、different wayとでたら、路線の意味。 across:横断 once:かつ…

「数学Ⅰ」その7

組み立て除法でてきた。。 解と係数の関係にて、で、とやってしまう。aを忘れがち。。 15 因数定理。 下記はすべて A(x) = B(x)・Q(x) + R(x) から求められる。やってみるべし。 剰余定理:A(x)を1次式ax+bで割ったときの余りは、 因数定理:A(x)が1次式x-α…

「英文和訳演習 入門編」その7

9 out of (ある数):(ある数)の中から。 every:毎、~ごと one can think of:oneは人。訳さない。 occasions:機会 ~selfのついた代名詞が他動詞の目的語になる形では、訳の表面にでないことが多い。 regularly:規則的に especially:特に serve:(飲食…

「数学Ⅰ」その6

複素数、電気回路で昔々でてきたなあ。。 第3章 方程式・不等式 12 複素数 a+biで表される数。aを実部、bを虚部という(biを虚部とはいわない)。 複素数は実数を含む(aだけのとき。b=0)。のときは虚数。biだけのときは純虚数。 相当:a+bi=c+di a=c , b=d…

「数学Ⅰ」その5

問題文をよく見ていない、飛ばしちゃってるなどが原因のミスが尽きない。。 気を使ってなさすぎなのかも。。 第2章 数と集合 7 有理数・無理数 数 実数 有理数 整数 分数(有限小数と、循環小数) 無理数(循環しない無限小数) 虚数 循環小数(S)を分数…

「英文和訳演習 入門編」その6

7 on very sick dogs:病気の重い犬に feel:触る pale:血の気がない,血色が悪い,青白い,青ざめた looking glass:鏡 rather:どちらかというと、~よりむしろ、かなり。(※もともと曖昧な意味らしい。。) twice:2度 there is~をいちいち「そこに」…

「英文和訳演習 入門編」その5

5 ...come from:...の出身である。現在完了のかわりに現在形を使うのが約束らしい。 glue:のりでつける name:名前をつける invent:発明する create:創造する Among:~の間に。中に。 Some words are:~のいくつか(×)。~のなかには、...のものもあ…

「数学Ⅰ」その4

やっぱり、次数合わせ(中抜き忘れ)、書き写しミス、符号処理、ルート記号とかの式の整理中に不注意ミスが多い。。 簡単作業と油断しているが、ここ間違えるとかなり痛いので重要と認識し、もっと注意すべし。 あと、ユークリッドしたあとに、最大公約数求…

「数学Ⅰ」その3

相変わらず、符号処理とかの式の整理中に不注意ミスが多い。。 第1章 数と式 4 因数分解 整式Pを2つ以上の整式 A, B, ・・・の積で表すことを、因数分解といい、A, B, ・・・のそれぞれをPの因数という。 因数分解の要領 共通因数でくくり出す 最低次の文…

「英文和訳演習 入門編」その4

4 pull up tree:引き抜く kings of Siam:シャムの王たち used to give:与えたものだ(過去の習慣)。 be used to ... 「~するのに慣れている(状態)」(こちらのパターンは目的語があるはず?)

「英文和訳演習 入門編」その3

結構訳せててうれしい。。 3 Itの主語が不明な文があったが、後半のto~の形式主語だった。 a long time:ずっと前から(長い間) ever since:sinceを強める(以来・・・ずっと)

「英文和訳演習 入門編」その2

あ~、寒い。。 2 under water:水の下ではなく、水中の方が自然。 top of the water:水上ではなく、水面の方が今回は自然。 have:産むという意味あり。 自動詞と他動詞を混在しない。 素直に訳す。意訳する必要がない表現を意訳すると×。 move along:al…

「数学Ⅰ」その2

いろいろ懐かしい式。。 第1章 数と式 2 整式の乗法 にて、の部分は近い同士と遠い同士の掛け算と覚える。 。足し算の結果が同じになるようなペアでくくる。 復号同順。の上の+なら全部上の符号を選んだ式になる。下なら全部下の符号を選んだ2通りの式が…

「英文和訳演習 入門編」その1

英語のできなさ加減がひどく、本棚に飾ってあった「英文和訳演習 入門編」をやってみる。 勉強はサボりまくっていたから新鮮にやれる? 1 bicycleをオートバイと訳してしまった。。自転車。 managerを管理者と訳してしまった。。支配人、経営者。管理者はad…

「数学Ⅰ」その1

暇なので、本棚に飾ってあった青チャート「数学Ⅰ」をやってみる。 勉強はサボりまくっていたから新鮮にやれる? 第1章 数と式 1、単項式・多項式 指数法則。指数法則はaとかbとかで実際に展開したりして数を数えてみれば簡単に確認できる。 数の部分を係数…