ひまつぶしと趣味の記録

おっさんが暇つぶしや趣味で勉強したことなどを記録する場所

「数学Ⅰ」その11

虚数には実数のような大小関係はないとのこと。
負の数で割ると不等号の向きが変わる。
2次不等式の解の範囲は、グラフの形で覚えておく。3次も同様。

    • 18 大小関係と1次不等式
      • 基本事項
        • 大小関係の基本性質
          • ①a , bについては, a>b , a=b , a<b のどれか1つが成り立つ
          • ②c<b , b<a => c<a
          • ③b<a => b+m<a+m
          • ④a>b のとき m>0 ならば am>bm m<0ならば am<bm
        • 一次不等式とその解
          • ax>b の解は a>0のとき x>\frac{b}{a} , a<0 のとき x<\frac{b}{a}
      • 絶対値
        • ①場合に分けよ。分けたら締めくくりを
        • ②便法をいかせ。
          • |A|=B ⇔ B≧0 , A=±B
          • |A|<B ⇔ -B<A<B
          • |A|>B ⇔ A>B または -A>B <=これだけ、Bが0以上の保証ない。
      • 割る
        • 文字ではうっかり割るな
        • 不等式では割る数の符号
    • 19 2次不等式
      • 2次不等式の解法
        • ax^2+bx+c>0(または<0、≧0、≦0)の形に整理する
        • ax^2+bx+c因数分解して、次の③などを利用する。
        • ③α<βとする
          • (x-α)(x-β)>0 ⇔ x<α、β<x
          • (x-α)(x-β)<0 ⇔ α<x<β
      • 特殊な2次不等式
        • 1.
          • (x-α)^2>0の解はx<αおよびα<x。 (x-α)^2≧0の解はすべて実数
          • (x-α)^2<0の解はない。 (x-α)^2≦0の解はx=α
        • 2. a≠0とする。[D=b^2-4acは、2次方程式ax^2+bx+c=0の判別式]
          • 常にax^2+bx+c>0 ⇔ a>0、D<0 (常に・・・≧0 ⇔ a>0、D≦0)
          • 常にax^2+bx+c<0 ⇔ a<0、D<0 (常に・・・≦0 ⇔ a<0、D≦0)
            • 定符号の2次式 ax^2+bx+c (a≠0)の符号を、D<0の場合について調べる。
            • ax^2+bx+c=a(x+\frac{b}{2a})^2+\frac{-D}{4a} と変形する(2次式の基本変形)。
            • D<0 であるから\frac{-D}{4a}はaと同符号である。(x+\frac{b}{2a})^2 は正か0
            • よって D<0 のとき ①a>0ならax^2+bx+cは常に正、②a<0ならax^2+bx+cは常に負、すなわち、
            • D<0 ならax^2+bx+cの符号は 定符号で、a>0 なら正、a<0 なら負
      • 3次不等式
        • α<β<γのとき
        • (x-α)(x-β)(x-γ)>0 ⇔ α<x<β、γ<x
        • (x-α)(x-β)(x-γ)<0 ⇔ x<α、β<x<γ
      • 2数α、βの符号、kとの大小関係
        • α、βの符号 α、βを実数とする(この条件を落とすな)
        • ともに正 α>0、β>0 ⇔ α+β>0、αβ>0
        • ともに負 α<0、β<0 ⇔ α+β<0、αβ>0
        • 異符号  α<0、β>0 または α>0、β<0 ⇔ αβ<0
      • α、βとkの大小関係 α、βを実数とする
        • ともにkより大 α>k、β>k ⇔ (α-k)+(β-k)>0、(α-k)(β-k)>0
        • ともにkより小 α<k、β<k ⇔ (α-k)+(β-k)<0、(α-k)(β-k)>0
        • kはα、βの間 α<k<β または β<k<α ⇔ (α-k)(β-k)<0